Building the Viewer with Autobuild/ja

From Second Life Wiki
< Building the Viewer with Autobuild
Revision as of 10:13, 1 May 2015 by Oz Linden (talk | contribs) (Text replacement - "hg.secondlife.com" to "bitbucket.org/lindenlab")
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigation Jump to search
The printable version is no longer supported and may have rendering errors. Please update your browser bookmarks and please use the default browser print function instead.


Autobuild のインストール

KBwarning.png 警告: Windows でビルドしている場合は、Viewer_2_Microsoft_Windows_Builds/ja に行ってください。こちらの手順に沿って作業しないでください。

まだやってないなら、autobuild をインストールしてください。Autobuild のページに全体の説明書があります。はしょって手順を説明すると、

  • cd コマンドで autobuild をインストールしたい場所に移動します。このディレクトリのパスにスペースが含まれていてはいけません。
  • 以下のコマンドを実行します。
hg clone http://bitbucket.org/lindenlab/autobuild
  • 環境変数 PATH に autobuild の /bin ディレクトリを含めます。

希望するコンフィギュレーションをビルド

適切に設定された開発用マシン (コンパイル 参照のこと) では、autobuild でのビューアのビルドは、こちらのコマンド一発でできます。

 autobuild build -c [CONFIGURATION]

CONFIGURATION にはビルドしたいビルドコンフィギュレーションの名前が入ります。ビューアの autobuild.xml ファイルに定義されたビルドコンフィギュレーションは以下に説明する簡単な規約に則っています。開発者側では、必要なビルドコンフィギュレーションを選ばなければなりません。ビルドが完了すると、生成物は build-* という名前のディレクトリに格納されます。* はワイルドカードで、プラットフォームによって変わる部分を表します。

IDE でビューアをビルドしたい開発者は、全部をコマンドラインでビルドする必要はありません。

 autobuild configure -c [CONFIGURATION]

でビルドディレクトリに、(ビルドコンフィギュレーションが使用する場合は) 依存モジュールがインストールされ、適切なプロジェクト/ソリューションファイルが作成されます (Mac の場合 .xcodeproj で、Windows の場合 .sln)。

Linden ビルドコンフィギュレーション

以下の3種類のビルドコンフィギュレーションは、デバッグ機能と最適化の兼ね合いを調整するために使用されます。

  • Debug — 最適化を行わず、デバッグ情報を出力します。
  • RelWithDebInfo — 最適化は行われますが、デバッグ情報を出力します。
  • Release — 最適化を行い、デバッグ情報を出力しません。

Debug はクライアントが重くなりますが最もデバッグしやすくなります。RelWithDebInfo はだいぶ軽くなりデバッグもしやすいですが、コードの最適化により、時折デバッガで処理を追うのが困難になります。Release は公開されるビューアのビルドに使用されます。

Linden でない開発者向けのコンフィギュレーション

前項で説明した、変更されていないビルドコンフィギュレーションは Linden の担当者が利用することを念頭に調整されていて、一般には公開されていないインストール媒体へのアクセスが必要な場合があります。オープンソース開発者向けには、サードパーティによる開発をサポートするために、これから変更されたものが提供されています。OS が最後につく、特別なコンフィギュレーション名を使います。例えば、リリース用の最適化がされていて、デバッグ情報があるビューアをビルドするには、次のようにします。

autobuild build -c RelWithDebInfoOS

ちなみに、*OS でのビルドでは、FMOD にまつわる問題が残っている可能性があります。1つのやり方としては、以下のようにして、変な FMOD をダウンロードしないように明示的に指定します。

autobuild build  -c ReleaseOS -- -DFMOD:BOOL=FALSE

インストール媒体を使わない

KBwarning.png 警告: Autobuild でインストールされる媒体を使わず、システムライブラリを使ってビルドするのは 正式にはサポートされていません。このため、定期的にはテストされておらず、どこかのタイミングで壊れる可能性があります。

チェックアウトされたソースツリーに Linden Lab の提供した媒体をインストールすることなく、システムにインストールされたライブラリだけでビューアをビルドすることもできます。過去の経緯から、"STANDALONE" ビルドという名前がついています。(Linux 向けのビルド手順の中にある、What does 'Standalone' mean? を参照してください。)

KBcaution.png 重要 "STANDALONE" でビルドするには、手動でサードパーティの依存モジュールをインストールしなければなりません。

STANDALONE 専用のビルドコンフィギュレーションは存在しません。その代わりに、*OS コンフィギュレーションを使い、CMake の STANDALONE 変数を手で書き換えて ON にする必要があります。例えば、リリース用の最適化がされていて、デバッグ情報があるビューアをビルドするには、次のようにします。

autobuild configure -c RelWithDebInfoOS -- -DSTANDALONE=ON
autobuild build -c RelWithDebInfoOS --no-configure

カスタムビルド

既存のビルドコンフィギュレーションがニーズに合わない場合、思い通りのオプションでビルドするには、2つの方法があります。追加のコンフィギュレーションオプションを渡したいだけなら、configure コマンドを以下の書式で実行します。

 autobuild configure -c [build configuration] -- [Option, [Option...]]

-- の後にあるオプションがコンフィギュレーションコマンドに渡ります。これで、

 autobuild build -c [build configuration] --no-configure -- [Option, [Option]]

として、-- の後にビルドコマンドに渡したいオプションを書けば、ビルドできるようになります。--no-configure オプションでビルドの間にコンフィギュレーションが再び実行され(て、今まで渡したオプションが無かったことになることが)ないようになります。

それ以外の方法では、autobuild.xml コンフィギュレーションファイルに新しいコンフィギュレーションを

 autobuild edit configure

 autobuild edit  build

で追加して、新しいコンフィギュレーションを対話形式で作成し、コンフィギュレーションをビルドします。コンフィギュレーションの作成に関する詳細な情報は Autobuild_How_To にあるかと思います。