Difference between revisions of "Resident/ja"
(Create redirect) |
Mizu Melody (talk | contribs) |
||
Line 1: | Line 1: | ||
# | {{Multi-lang}} | ||
{{LSL Header/ja|ml=*}} | |||
{{LSLC/ja|}} | |||
{{Help/ja|Glossary=*}} | |||
Second Life (SL) のユーザは通常、住人 (Resident, Resi) と呼ばれます。この呼び方は {{LSLG/ja|Linden Lab}} が使っているものです。その意図は、ユーザが仮想世界の一部であり、またそれを所有しているという実感をユーザ自身に持ってもらおうという事かもしれません。"住人" という言葉は SL のユーザ インターフェイスの殆どで "ユーザ" の替わりに使われています。 | |||
== "住人" という語の起源 == | |||
[[Robin Linden]] は公式フォーラムで以下のように述べています: | |||
{{Quotation|Second Life の開発初期の事だった。私の仕事の一つで、言い回しや名前の付け方で対立が起こり始めた。名付けに関する打ち合わせは通常、皆からのフィードバックを元に、私、Philip、Hunter、Peter で行なわれた。(最後の二名はもう辞めてしまった。)<br><br>この世界の人々を何と呼ぶか、という件になった。'ユーザ' という呼び方は、ソフトウェアとして最も一般的だが、我々は使いたくなかった。というのも、'ユーザ' という語は Second Life の双方向的な性質をうまく表わしていないからだ。すなわちユーザとして世界を体験する人々は同時に、コンテンツを制作して体験を提供する人々でもある。<br><br>我々は色々考えた、例えば 'メンバー' (ありきたりすぎる)、'市民' (堅苦しすぎる)、'プレイヤー' (いかにもゲーム的)。<br><br>しかし '住人' は、世界に根を張る人々、その成長する様子を最も的確に表わすように思えた。 |Robin Linden|2006/07/31|4=[http://forums-archive.secondlife.com/139/e9/125712/1.html#post1190127 SL Forum]}} | |||
"Resident" はよく語頭が大文字にされますが、それは習慣的に表題として使われるからです。しかし世界の成長に伴い、(2009-02-01 時点で) [[Doc Team]] はこれにまだ意義があるかどうか検討中です。 | |||
== "Resi" の初出 == | |||
"Resident" を "Resi" と最初に略したのは [http://forums.secondlife.com/showpost.php?p=676031&postcount=13 dating back to 2005-10-06] における [[User:Torley Linden|Torley Linden]] (かつての Torley Torgeson) です。何年も繰り返し使われるうち、この短縮形は Linden Lab 内外で一般的に使われるようになりました: | |||
{{Quotation|I joked in an email to Philip that "Resi" takes the "Dent" out of "Resident".|Torley Linden}} | |||
[[Category:Culture/ja]] |
Latest revision as of 20:51, 18 December 2015
LSL ポータル | 関数 | イベント | 型 | 演算子 | 定数 | 実行制御 | スクリプトライブラリ | カテゴリ別スクリプトライブラリ | チュートリアル |
Second Life (SL) のユーザは通常、住人 (Resident, Resi) と呼ばれます。この呼び方は Linden Lab が使っているものです。その意図は、ユーザが仮想世界の一部であり、またそれを所有しているという実感をユーザ自身に持ってもらおうという事かもしれません。"住人" という言葉は SL のユーザ インターフェイスの殆どで "ユーザ" の替わりに使われています。
"住人" という語の起源
Robin Linden は公式フォーラムで以下のように述べています:
Second Life の開発初期の事だった。私の仕事の一つで、言い回しや名前の付け方で対立が起こり始めた。名付けに関する打ち合わせは通常、皆からのフィードバックを元に、私、Philip、Hunter、Peter で行なわれた。(最後の二名はもう辞めてしまった。)
この世界の人々を何と呼ぶか、という件になった。'ユーザ' という呼び方は、ソフトウェアとして最も一般的だが、我々は使いたくなかった。というのも、'ユーザ' という語は Second Life の双方向的な性質をうまく表わしていないからだ。すなわちユーザとして世界を体験する人々は同時に、コンテンツを制作して体験を提供する人々でもある。
我々は色々考えた、例えば 'メンバー' (ありきたりすぎる)、'市民' (堅苦しすぎる)、'プレイヤー' (いかにもゲーム的)。
しかし '住人' は、世界に根を張る人々、その成長する様子を最も的確に表わすように思えた。– Robin Linden, 2006/07/31, SL Forum
"Resident" はよく語頭が大文字にされますが、それは習慣的に表題として使われるからです。しかし世界の成長に伴い、(2009-02-01 時点で) Doc Team はこれにまだ意義があるかどうか検討中です。
"Resi" の初出
"Resident" を "Resi" と最初に略したのは dating back to 2005-10-06 における Torley Linden (かつての Torley Torgeson) です。何年も繰り返し使われるうち、この短縮形は Linden Lab 内外で一般的に使われるようになりました:
I joked in an email to Philip that "Resi" takes the "Dent" out of "Resident".
– Torley Linden