Difference between revisions of "If/ja"
Mako Nozaki (talk | contribs) |
m |
||
Line 20: | Line 20: | ||
{{LSL DefineRow||branch_false|{{#var:p_branch_desc}}}} | {{LSL DefineRow||branch_false|{{#var:p_branch_desc}}}} | ||
{{!}}} | {{!}}} | ||
「else-if」チェーンには、もはや制限がないようです(または非常に高い > 120) | |||
</div> | </div> | ||
</div> | </div> | ||
Line 25: | Line 27: | ||
{{{!}} style="border-width: 0px;border-spacing: 0px;" | {{{!}} style="border-width: 0px;border-spacing: 0px;" | ||
{{!}} | {{!}} | ||
< | <source lang="lsl2">// 簡単な手順でのifを呼び出す方法 | ||
// 簡単な手順でのifを呼び出す方法 | integer test() | ||
integer test() { | { | ||
llOwnerSay("Test method called!"); | llOwnerSay("Test method called!"); | ||
return TRUE; | return TRUE; | ||
} | } | ||
default { | default | ||
touch_start(integer total_number) { | { | ||
if (FALSE && test()) { // もし短絡的な最適がされていた場合、test()が呼ばれることは無いでしょう。 | touch_start(integer total_number) | ||
{ | |||
if (FALSE && test()) | |||
{ // もし短絡的な最適がされていた場合、test()が呼ばれることは無いでしょう。 | |||
// 実行されることがない | |||
} | } | ||
} | } | ||
} | }</source> | ||
</ | |||
{{!}}} | {{!}}} | ||
短絡評価を行なう言語では、論理演算 AND (&&) の左側が FALSE だった場合、右側は決して評価されません。なぜなら右側の値が何であろうと、全体の評価は常に FALSE となるからです。LSL は短絡評価を行なわないので、左右いずれもが常に評価されます。短絡評価を行ないたい場合は、以下のようにネストした if 文で代替できます: | 短絡評価を行なう言語では、論理演算 AND (&&) の左側が FALSE だった場合、右側は決して評価されません。なぜなら右側の値が何であろうと、全体の評価は常に FALSE となるからです。LSL は短絡評価を行なわないので、左右いずれもが常に評価されます。短絡評価を行ないたい場合は、以下のようにネストした if 文で代替できます: | ||
< | <source lang="lsl2">default | ||
{ | |||
touch_start(integer total_number) { | touch_start(integer total_number) | ||
if (FALSE) { | { | ||
if (test()) { | if (FALSE) | ||
{ | |||
if (test()) | |||
{ | |||
// 実行されることがない | // 実行されることがない | ||
} | } | ||
} | } | ||
} | } | ||
} | }</source> | ||
</ | |||
|examples=簡単なインラインのifステートメント: | |examples=簡単なインラインのifステートメント: | ||
<pre> | <pre> | ||
Line 118: | Line 123: | ||
この条件では字下げによって、ifステートメントにより両方のllSayコマンドが操作されるかのように見えます。実際には、もし <code>a</code> が"Joe"と同義なら、常に"I don't know what it means either..."と発言するでしょう。。。 | この条件では字下げによって、ifステートメントにより両方のllSayコマンドが操作されるかのように見えます。実際には、もし <code>a</code> が"Joe"と同義なら、常に"I don't know what it means either..."と発言するでしょう。。。 | ||
===The {{=}}/{{=}}{{=}} Mistakes=== | |||
「==」演算子と「=」演算子を混同することは一般的なエラーであり、無知や単純なタイプミスによるものです。例えば、 | |||
<source lang="lsl2">if (av_id = llGetOwner())//<-- This is likely a mistake | |||
llSay(0,"It's my owner!");</source> | |||
av_idの値が何であれ、メッセージを送信するでしょう。なぜなら、それはif(llGetOwner())と等しいからです。 | |||
Cプログラマーたちが何年も前に考案したトリックがあり、このバグを回避する方法です。比較の前に定数や他の代入できない式(たとえば、関数呼び出しやある操作の結果など)を置く習慣をつけることです。これにより、この誤りから守られます。これは非常に深刻なエラーであり、大規模なコードでデバッグするのが難しいことがあります。 | |||
<source lang="lsl2">if(llGetOwner() == av_id) | |||
llSay(0,"It's my owner!");</source> | |||
この場合、間違いはコンパイルエラーを引き起こすことになります。 | |||
<source lang="lsl2">if(llGetOwner() = av_id)//<-- will not compile | |||
llSay(0,"It's my owner!");</source> | |||
構文チェッカー[[lslint]]は、この使用法に遭遇した際に警告を報告します(警告を抑制するには、文を括弧で囲むことです)。しかし、読者に意図した動作を伝える最良の方法は、同じ行にコメントを追加することです。 | |||
<source lang="lsl2">if ((av_id = llGetOwner()))//<-- この構文は、構文チェッカーに対してこれが意図された動作であることを伝えます。 | |||
llSay(0,"It's my owner!");</source> | |||
|helpers | |helpers |
Latest revision as of 07:47, 26 September 2023
LSL ポータル | 関数 | イベント | 型 | 演算子 | 定数 | 実行制御 | スクリプトライブラリ | カテゴリ別スクリプトライブラリ | チュートリアル |
if ( condition ) branch
• | condition | – | もし実行して真ならbranchが実行されます。 | |
• | branch | – | シングルステートメント、ブロックステートメント、空のステートメントの何れかが可能です。 |
if ( condition ) branch_true else branch_false
• | condition | – | もし実行して真ならbranch_trueが実行され、それ以外の場合branch_falseが実行されます。 | |
• | branch_true | – | シングルステートメント、ブロックステートメント、空のステートメントの何れかが可能です。 | |
• | branch_false | – | シングルステートメント、ブロックステートメント、空のステートメントの何れかが可能です。 |
「else-if」チェーンには、もはや制限がないようです(または非常に高い > 120)
詳細
型 | 条件 |
---|---|
integer | 0ではない場合は真。 |
float | 0ではない場合は真。 |
string | 文字列の長さが0ではない場合は真。 |
key | keyが有効でNULL_KEYではない場合のみ真。 |
vector | vectorがZERO_VECTORではない場合は真。 |
rotation | rotationがZERO_ROTATIONではない場合は真。 |
list | listの長さが0ではない場合は真。正しい動作は、Monoでコンパイルされたスクリプトのみで見られ、LSOでコンパイルされたスクリプトは誤って false になります。BUG-230728 |
LSLの演算は短絡しません。たとえば:
// 簡単な手順でのifを呼び出す方法
integer test()
{
llOwnerSay("Test method called!");
return TRUE;
}
default
{
touch_start(integer total_number)
{
if (FALSE && test())
{ // もし短絡的な最適がされていた場合、test()が呼ばれることは無いでしょう。
// 実行されることがない
}
}
}
|
短絡評価を行なう言語では、論理演算 AND (&&) の左側が FALSE だった場合、右側は決して評価されません。なぜなら右側の値が何であろうと、全体の評価は常に FALSE となるからです。LSL は短絡評価を行なわないので、左右いずれもが常に評価されます。短絡評価を行ないたい場合は、以下のようにネストした if 文で代替できます:
default
{
touch_start(integer total_number)
{
if (FALSE)
{
if (test())
{
// 実行されることがない
}
}
}
}
例
簡単なインラインのifステートメント:
if (a == 1) c = b;
簡単なブロックifステートメント:
if (a == 1) { // 何らかの処理 }
連なったif/elseブロック (この例では一つの行のみ発言するでしょう)
if (a == "Loren") { llSay(0, "Lorem ipsum sic amet!"); } else if (a == "Bob") { llSay(0, "Babble dabble rabble rouse."); } else { llSay(0, "Gobbledygook? or English?"); }
複合的なifステートメント:
if (a == 1 && b == c) { // ここで何らかの処理 }
ネストされたifステートメント:
if (a == 1) { if (b == c) { // ここで何らかの処理 } }
セミコロンの置き間違いに気をつけましょう。奇妙なことを起こしてしまうでしょう。 もしifステートメントとコードブロックの間にセミコロンを置いた場合、ifステートメントはブロックの実行操作ができないでしょう。実例:
if (a == "Loren"); { llSay(0, "Lorem ipsum sic amet!"); }
このコードは以下の方法で実行できるでしょう。
if (a == "Loren");
行は、セミコロンが、これが一行のifステートメントだとLSLに教えることで実行するでしょう。- そして、コードブロックの開始部と実行させるコンテンツが同じなら、たとえifステートメントよりも前に何が来ようとも、このケースでは"Lorem ipsum sic amet!"と発言します。
中括弧を忘れた場合は別の問題が発生します。
if (a == "Loren") llSay(0, "Lorem ipsum sic amet!"); llSay(0, "I don't know what it means either...");
この条件では字下げによって、ifステートメントにより両方のllSayコマンドが操作されるかのように見えます。実際には、もし a
が"Joe"と同義なら、常に"I don't know what it means either..."と発言するでしょう。。。
The =/== Mistakes
「==」演算子と「=」演算子を混同することは一般的なエラーであり、無知や単純なタイプミスによるものです。例えば、
if (av_id = llGetOwner())//<-- This is likely a mistake
llSay(0,"It's my owner!");
av_idの値が何であれ、メッセージを送信するでしょう。なぜなら、それはif(llGetOwner())と等しいからです。
Cプログラマーたちが何年も前に考案したトリックがあり、このバグを回避する方法です。比較の前に定数や他の代入できない式(たとえば、関数呼び出しやある操作の結果など)を置く習慣をつけることです。これにより、この誤りから守られます。これは非常に深刻なエラーであり、大規模なコードでデバッグするのが難しいことがあります。
if(llGetOwner() == av_id)
llSay(0,"It's my owner!");
この場合、間違いはコンパイルエラーを引き起こすことになります。
if(llGetOwner() = av_id)//<-- will not compile
llSay(0,"It's my owner!");
構文チェッカーlslintは、この使用法に遭遇した際に警告を報告します(警告を抑制するには、文を括弧で囲むことです)。しかし、読者に意図した動作を伝える最良の方法は、同じ行にコメントを追加することです。
if ((av_id = llGetOwner()))//<-- この構文は、構文チェッカーに対してこれが意図された動作であることを伝えます。
llSay(0,"It's my owner!");