LlCloud/ja
< LlCloud
Jump to navigation
Jump to search
Revision as of 03:19, 12 April 2010 by Mako Nozaki (talk | contribs) (Undo revision 850952 by Mako Nozaki (Talk))
LSL ポータル | 関数 | イベント | 型 | 演算子 | 定数 | 実行制御 | スクリプトライブラリ | カテゴリ別スクリプトライブラリ | チュートリアル |
サンプル
<lsl> default {
touch_start(integer num) { llSay(0,"Cloud density:" + (string)llCloud(ZERO_VECTOR)); }
}
</lsl>注意点
どのように雲が動くか。
- SLはセルオートマトンの気候を特徴としています。
- シム毎に16x16の四角い雲のセルが複数存在します。(それぞれが16x16mという意味です)
- 雲の分布データは、エージェントがログインによってシムに接続するかシミュレータへのテレポートで、毎回一度だけサーバからクライアントへデータが送信されます。
- クライアントはサーバから受信した雲アルゴリズムの結果より、雲のレンダリングを試み、もちろん異なるクライアントでは異なる雲の構成をみることになり、サーバから長時間経過すると、雲の光景も非連動するでしょう。
- ベクトルのZ値は無関係です。(雲は常に180〜200の絶対的な光度に存在します)
- 0.0から1.0の間の値を返し、0.0は雲がなく、1.0は高い濃度の雲です。
- 値が1.0以上2.0を返すと降水を示しますが、雨のオプションは現在未実装で、値は1.0で制限されます。
- 雲と風は相対的です。
雲の種/成長/消散アルゴリズムは、
nabla . v = 0
となるゼロ分岐を伴うベクトルフィールドの、ソレノイドベクトルフィールドを用いています。
この構成はvがベクトルの可能性のあるAをいつでも持っていれば指定され、
v = nabla x A
の場合、
nabla . v = nabla . (nabla x A) = 0.
となります。
関連項目
特記事項
この項目はあなたにとって参考にならない項目ですか?もしかしたらLSL Wikiの関連した項目が参考になるかもしれません。