LlInstantMessage/ja
		
		
		
		
		
		Jump to navigation
		Jump to search
		
  
    
		
	
| LSL ポータル | 関数 | イベント | 型 | 演算子 | 定数 | 実行制御 | スクリプトライブラリ | カテゴリ別スクリプトライブラリ | チュートリアル | 
要約
関数: llInstantMessage( key user, string message );警告
-  この関数は 2.0 秒間、スクリプトを停止します。
- アプリケーションとしてこれが問題になるならば、子スクリプトに llInstantMessage の呼び出しを記述し、llMessageLinked を通じて、その子スクリプトへデータを渡すという手法が使えます。
 
- message は 1024 バイトを超えると切り捨てられます。
- message はチャットウィンドウに表示され、インスタントメッセージのログ機能では記録されません。
サンプル
誰かがオブジェクトにタッチしたことをオーナーに伝えます。
// このサンプルはデモンストレーションだけのためにあります。
// オーナーが同じ地域にいると分かっている場合は、同じ機能を llOwnerSay() で実装しましょう。
key owner;
default
{
    on_rez(integer start_param)
    {
        owner=llGetOwner();  // オブジェクトのオーナーのキーを取得します
    }
    touch_start(integer total_num)
    {        
        llInstantMessage(owner,llKey2Name(owner)+", " + (string)total_num +" Avatar(s) touched me!");
    }
}
オブジェクトをタッチしたアバターに、他のアバターにスパムしないようにして、確認メッセージを送信します。
default
{
    touch_start(integer total_num)
    {        
        llInstantMessage(llDetectedKey(0),"You have been registered!");
    }
}
注意点
インスタントメッセージは、グリッドのどこかのオブジェクトからアバターへのコミュニケーションを可能にするメリットがあります。マイナス面は、オブジェクトはインスタントメッセージを受信できず、そのため、アバターはインスタントメッセージをオブジェクトに送信することはできないということです。一方通行のコミュニケーション手段です。また、2 秒のスクリプト遅延があることは、アプリケーションによってはマイナスととらえられることもあります。
関連項目
関数
| • | llOwnerSay | |||
| • | llRegionSay | – | リージョン一帯にチャットを送信します | |
| • | llWhisper | – | 10 メートルを限度としてチャットを送信します | |
| • | llSay | – | 20 メートルを限度としてチャットを送信します | |
| • | llShout | – | 100 メートルを限度としてチャットを送信します | 
特記事項
Search JIRA for related Issues
| Signature | 
|---|
| function void llInstantMessage( key user, string message ); | 
この項目はあなたにとって参考にならない項目ですか?もしかしたらLSL Wikiの関連した項目が参考になるかもしれません。